博物館実習 IN奈良 〜京都観光編〜
2003年2月24日友達のSキサキがパソコンを持ってきていたので奈良でもオンライン♪
AirH”イイ!!(゜∀゜)
昨日の21:24大工町バス停発の夜行バスで京都駅へ出発。
なっとう氏、バス停まで送ってくれてありがとう♪
夜行バスは思ってたよりずっと快適だった。
飛行機みたいに音楽とか聴けるし、シート広いし。
疲れていたのもあって10時頃にはもう夢の中…。
翌朝目を覚ますとそこはもう京都。
6時には京都駅に到着した。
さあ、観光だ!と意気込んではみたものの、6時頃から開いているところがあるはずもなく、ほとほと困り果ててコンビニでしばらくパンフレットを立ち読みして今日の計画を練ることに。
すると、清水寺は7時からやっているそうな!
でかした、清水寺!!
ということで、とりあえずバスで清水寺方面へ。
清水寺は中学の卒業旅行で一度来た事があったが、6年経ってまた来てみるとまた違って見えた。
清水寺内は見所満載。
まずは舞台へ。
その後、地主神社。ここは縁結びの神さまで有名。恋占いの石にチャレンジ!結果は「助言を得て成功する」。友達3人と朝から白熱!なんてエンターテイメントな神社なんだ(笑)
その後子安の塔、音羽の滝。
それから9時前になってやっとおみくじ売り場に巫女さんがやってきたので、地主神社に戻っておみくじを引く。3人ともかなり真剣(笑)。結果は私ともう1人は吉。あとの1人は大吉でした♪ふはは。
人力車の勧誘を断り、歩いて豊国神社に。
その隣の方広寺には家康が豊臣氏を攻める理由にしたという国家安康の鐘があった。
鐘はでかくてびびったし、鐘が吊られている建物の天井には飛天らしき装飾画がかかれているしで、ここはかなりおもしろかった。
それからは歩いていろんなお店を眺めながら、八坂神社を目指す。
その途中で五重塔が見えたので行ってみることに。
その途中の道で、赤い布で作られたものが5つ連なって吊られている飾りがいろんな店に飾られているのに気付きいて、ちょうどカメラを買ったお店の人に聞いてみると、それは庚申寺の猿の仏さまらしい。
いわれるままにその庚申寺に行ってみると、お守りとかの売り場の人が由来などを親切に説明してくれた。
そして先ほど見えた塔に到着。法願寺の八坂の塔でした。
二年坂に立ち並ぶお土産やさんに心を奪われつつ八坂神社の前まで到着。
そこの「花やさか」というお店で腹ごしらえ。
にしんそばを食べた。
これがもんのすごくおいしかった!!ここ最近で一番のヒット!!(><)また食べたい…。
八坂神社はすんごくでっかい神社だった。
学業とか合格とかもお願いできるというので、バイト先の教え子たちの合格を祈った。
そのあとは祇園の町を見て歩く。
かんざし屋さんとか、有名なよーじやとかいろいろあって楽しかった。その時通りのウィンドウに飾られていた抹茶パフェに引き寄せられ、「こいしや」という甘味処にはいる。抹茶パフェ、ウマー。
最後に知恩院にいって本日の京都観光は終了!
集合時間ぎりぎりだったのでダッシュでバス停まで。京都駅についてからもダッシュ!なんとか電車に間に合った。
宿舎は思っていたよりキレイでよかった。
周りにはなんにもない、と先輩たちにおどされていたけど、踏み切りを越えればコンビニやファミレスがあることも発見したし。
明日から実習開始。
何をするのかまったく知らされていないという罠。
どうなることやら。
AirH”イイ!!(゜∀゜)
昨日の21:24大工町バス停発の夜行バスで京都駅へ出発。
なっとう氏、バス停まで送ってくれてありがとう♪
夜行バスは思ってたよりずっと快適だった。
飛行機みたいに音楽とか聴けるし、シート広いし。
疲れていたのもあって10時頃にはもう夢の中…。
翌朝目を覚ますとそこはもう京都。
6時には京都駅に到着した。
さあ、観光だ!と意気込んではみたものの、6時頃から開いているところがあるはずもなく、ほとほと困り果ててコンビニでしばらくパンフレットを立ち読みして今日の計画を練ることに。
すると、清水寺は7時からやっているそうな!
でかした、清水寺!!
ということで、とりあえずバスで清水寺方面へ。
清水寺は中学の卒業旅行で一度来た事があったが、6年経ってまた来てみるとまた違って見えた。
清水寺内は見所満載。
まずは舞台へ。
その後、地主神社。ここは縁結びの神さまで有名。恋占いの石にチャレンジ!結果は「助言を得て成功する」。友達3人と朝から白熱!なんてエンターテイメントな神社なんだ(笑)
その後子安の塔、音羽の滝。
それから9時前になってやっとおみくじ売り場に巫女さんがやってきたので、地主神社に戻っておみくじを引く。3人ともかなり真剣(笑)。結果は私ともう1人は吉。あとの1人は大吉でした♪ふはは。
人力車の勧誘を断り、歩いて豊国神社に。
その隣の方広寺には家康が豊臣氏を攻める理由にしたという国家安康の鐘があった。
鐘はでかくてびびったし、鐘が吊られている建物の天井には飛天らしき装飾画がかかれているしで、ここはかなりおもしろかった。
それからは歩いていろんなお店を眺めながら、八坂神社を目指す。
その途中で五重塔が見えたので行ってみることに。
その途中の道で、赤い布で作られたものが5つ連なって吊られている飾りがいろんな店に飾られているのに気付きいて、ちょうどカメラを買ったお店の人に聞いてみると、それは庚申寺の猿の仏さまらしい。
いわれるままにその庚申寺に行ってみると、お守りとかの売り場の人が由来などを親切に説明してくれた。
そして先ほど見えた塔に到着。法願寺の八坂の塔でした。
二年坂に立ち並ぶお土産やさんに心を奪われつつ八坂神社の前まで到着。
そこの「花やさか」というお店で腹ごしらえ。
にしんそばを食べた。
これがもんのすごくおいしかった!!ここ最近で一番のヒット!!(><)また食べたい…。
八坂神社はすんごくでっかい神社だった。
学業とか合格とかもお願いできるというので、バイト先の教え子たちの合格を祈った。
そのあとは祇園の町を見て歩く。
かんざし屋さんとか、有名なよーじやとかいろいろあって楽しかった。その時通りのウィンドウに飾られていた抹茶パフェに引き寄せられ、「こいしや」という甘味処にはいる。抹茶パフェ、ウマー。
最後に知恩院にいって本日の京都観光は終了!
集合時間ぎりぎりだったのでダッシュでバス停まで。京都駅についてからもダッシュ!なんとか電車に間に合った。
宿舎は思っていたよりキレイでよかった。
周りにはなんにもない、と先輩たちにおどされていたけど、踏み切りを越えればコンビニやファミレスがあることも発見したし。
明日から実習開始。
何をするのかまったく知らされていないという罠。
どうなることやら。
コメント