ごふごふ

2003年3月17日
咳が止まらない。

てっぺん

2003年3月16日
人をすぐに嫌いになれる人は一番上に立つべきではない。

…と思った。

昨夜、ビールと日本酒しか飲まなかったため二日酔いはなし!
やっぱりチャンポンしなけりゃいけるってことだな。
朝御飯食べて、荷物をまとめてチェックアウト。
ホテルの前で集合写真。
那須ハイランドパーク行きのバスに乗り込む。
到着。
がらがら。
待ち時間なし。
雪がちらついている。
初っ端からスペースショット2連ちゃん。(急上昇・急降下を繰り返すやつ)
絶叫系、片っ端から制覇。
みんなが怖い怖いと言っていた青いコースターがすっごくおもしろく、3連ちゃんで乗る。
F2(足をぶらぶらさせて乗るコースター)が天候不良のため運転していなかったのが残念だったが、ものすごく楽しかった。
結局スペースショットは全部で5回乗った(←馬鹿)
最後の頃にサルサというぐるぐる回るやつに乗ったら、酔って気持ち悪くなる。
那須ハイを出る頃には雪がかなり強くなっていた。

サルサ酔いを引きずったまま、南が丘牧場へ。
だが雪もすごいし、気持ち悪いしであまり外へ出る気はしない。
とりあえず牧場ということでソフトクリームを食べる。激ウマ。
牧場をぐるりとしてみたが、気分はまだグロッキーなので皆より一足先にバスに戻って一眠り。

帰りのバスはみんな爆睡。
茨城に入った辺りで目を覚ます。
なんかおかしい。
すごく寒くて、喉が痛くて、頭がボーっとして、口の中に独特の変な味が広がって…。
こりゃ、熱がある…。

学校に到着して解散の一本締めが終わったら、ご飯も食べに行かずそそくさと退散。
チャリ置き場に行くと…チャリがない…。
撤去!?パクられた!?
周辺を探したけれども見つからないのであきらめる。
しかしこの体調、この荷物、この時間で歩いて帰るのはちょっと…(汗)
いろいろ考えたけれども他に思いつかず、なっとう氏に連絡。
実験が終わるまで専攻会室で待って、乗っけて帰ってもらいました。
ありがとござましたm(__)m

家に帰って熱を測ると38.7度。
…やっぱり私は卒業旅行に呪われているのだろうか…?



3年生でようやく初参加。
旅館が出してるバスを貸しきり。
何故か覇者の像の前でM橋とHラスケのバカ写真を撮ってから、一番後ろの席(ガキ大将席(笑))を陣取って、いざ出発!
隣はM橋。当然この2人が揃ったら大ハシャギ。
朝から超ハイテンション。
ず〜〜〜〜〜〜っと身のない話。

そんな感じで到着ー!!
まずはイチゴ狩り。
大きすぎるのは美味くない。中位で種が多いほうが美味しい(?)。
イチゴうまかったー!!お昼前なのにイチゴでおなかいっぱいになってしまった。
その後イチゴ園の隣にある「お菓子の国」という所でお土産を買い、軽ーく昼食。

次はトリックアート三連ちゃん。
バカな写真がいっぱい撮れました♪(笑)
演技の上手い人はこういうののポーズも上手かったりして。
トリックアート最高!!

宿に到着。
うおぉお、結構豪華だ!!
着くなり温泉へ。
夕ご飯はしゃぶしゃぶ食べ放題(60分)。
女4人のテーブルなのになぜ一番食べている!?
その後再び温泉。
そして宴会。
飲む→バッタリ→覚醒→「酒がねぇ」
のくり返し(爆)
危うく大広間で寝そうになる。
4時ごろ部屋へ戻る。
就寝。

モラトリアム

2003年3月6日
今日、会社説明会をサボりました。

遅刻。
常磐線。
軽犯罪。
ピアス。

結局私は何がしたいんだ?
しばらく就職活動はお休みして、自分について考えてみることにします。


今日は午前中は特別展の準備の手伝いと、保存科学棟・研究所内の見学。
それと特別展の記者発表のサクラ(笑)
写真とか撮られました。新聞に載ったりするのかなぁ(*’-’*)ドキドキ。
で、午後は電車に乗って、最近出来たばかりの博物館に見学へ。
ココの設備はさすがにすごかった。ホールやら子供が遊ぶスペースやらなんでもありだ。もはや博物館じゃない。
そしてその後時間が余ったので、大和三山のひとつ、畝傍山に登ることにした。
大和三山といっても標高は200mしかない。
景観と場所のためにそんな名前がついているだけ。
だから登るのはあっという間。
まずはふもとの橿原神宮を一通りながめる。
ひ、広!!
こんな神社初めて見たよ…。さすが奈良。
これなら確かにご利益ありそうな気がするわ…。
そんで山登り。
でも山登りなんてすると思ってなかったから靴は革靴。すべるすべる(汗)
もう4時をまわっていたため、早くしないと日が暮れてしまうとものすごい勢いで登り、所要時間は約15分。
それでもさんざん歩き回った後に登ったから結構疲れた。
頂上からの眺めはなかなかのものでした。
神武天皇領もばっちり見えたし。
神社の跡が残っていて、考古学らしく観察してきましたよ。
帰りは行きとは違う道を通ってみようということになったんだけど、それが失敗だった。
めちゃくちゃ急な山道。
しかも下り。さらに革靴。
ここここ怖かったよ(泣)
なんとか全員無事に降りてこられました。
そして夜はまた宴会(笑)
考古学者はみんな酒飲みなんだよ。

明日は最終日。


>はつみちゃん
勝手にお気に入り登録しました。すまそ。


友達のSキサキがパソコンを持ってきていたので奈良でもオンライン♪
AirH”イイ!!(゜∀゜)

昨日の21:24大工町バス停発の夜行バスで京都駅へ出発。
なっとう氏、バス停まで送ってくれてありがとう♪
夜行バスは思ってたよりずっと快適だった。
飛行機みたいに音楽とか聴けるし、シート広いし。
疲れていたのもあって10時頃にはもう夢の中…。
翌朝目を覚ますとそこはもう京都。
6時には京都駅に到着した。
さあ、観光だ!と意気込んではみたものの、6時頃から開いているところがあるはずもなく、ほとほと困り果ててコンビニでしばらくパンフレットを立ち読みして今日の計画を練ることに。
すると、清水寺は7時からやっているそうな!
でかした、清水寺!!
ということで、とりあえずバスで清水寺方面へ。
清水寺は中学の卒業旅行で一度来た事があったが、6年経ってまた来てみるとまた違って見えた。
清水寺内は見所満載。
まずは舞台へ。
その後、地主神社。ここは縁結びの神さまで有名。恋占いの石にチャレンジ!結果は「助言を得て成功する」。友達3人と朝から白熱!なんてエンターテイメントな神社なんだ(笑)
その後子安の塔、音羽の滝。
それから9時前になってやっとおみくじ売り場に巫女さんがやってきたので、地主神社に戻っておみくじを引く。3人ともかなり真剣(笑)。結果は私ともう1人は吉。あとの1人は大吉でした♪ふはは。
人力車の勧誘を断り、歩いて豊国神社に。
その隣の方広寺には家康が豊臣氏を攻める理由にしたという国家安康の鐘があった。
鐘はでかくてびびったし、鐘が吊られている建物の天井には飛天らしき装飾画がかかれているしで、ここはかなりおもしろかった。
それからは歩いていろんなお店を眺めながら、八坂神社を目指す。
その途中で五重塔が見えたので行ってみることに。
その途中の道で、赤い布で作られたものが5つ連なって吊られている飾りがいろんな店に飾られているのに気付きいて、ちょうどカメラを買ったお店の人に聞いてみると、それは庚申寺の猿の仏さまらしい。
いわれるままにその庚申寺に行ってみると、お守りとかの売り場の人が由来などを親切に説明してくれた。
そして先ほど見えた塔に到着。法願寺の八坂の塔でした。
二年坂に立ち並ぶお土産やさんに心を奪われつつ八坂神社の前まで到着。
そこの「花やさか」というお店で腹ごしらえ。
にしんそばを食べた。
これがもんのすごくおいしかった!!ここ最近で一番のヒット!!(><)また食べたい…。
八坂神社はすんごくでっかい神社だった。
学業とか合格とかもお願いできるというので、バイト先の教え子たちの合格を祈った。
そのあとは祇園の町を見て歩く。
かんざし屋さんとか、有名なよーじやとかいろいろあって楽しかった。その時通りのウィンドウに飾られていた抹茶パフェに引き寄せられ、「こいしや」という甘味処にはいる。抹茶パフェ、ウマー。
最後に知恩院にいって本日の京都観光は終了!
集合時間ぎりぎりだったのでダッシュでバス停まで。京都駅についてからもダッシュ!なんとか電車に間に合った。

宿舎は思っていたよりキレイでよかった。
周りにはなんにもない、と先輩たちにおどされていたけど、踏み切りを越えればコンビニやファミレスがあることも発見したし。

明日から実習開始。
何をするのかまったく知らされていないという罠。
どうなることやら。

CからT

2003年2月21日
不眠のまま『ゆういちさんと飲むぞの会』(笑)へ。
ココスで夕ご飯(ゆういちさん、ごちになりやしたー!)の後、初☆トーテムポールへ。
「トス・アタック・レシーブ」ね!!
楽しかったです。

驚愕

2003年2月20日
なくしたと思っていたチャリの鍵が
コートのポケットの
裏地の中から出てきた。

びびびびっくり。


今日は最後のバイトの日。
半年強という短い時間ではあったけど
やはり感慨深いものがある。
Oさんが授業の最初に手紙をくれた。
Oさんが帰ってから読んだが、なかなか泣ける事を書いてくれていた。
高校受かるといいなぁ…。

バイト後、実習室へ。
しばらくすると、Iさんがやってきた。
Iさんは親しみやすいおにいさんといった感じで私も好きだが、マンツーマンはやっぱ緊張する…(−−;)
でもおかげで分からないところは質問できて、26時ごろ作業終了!
あとは明日地図のコピーとトレーシングペーパーを買ってきてかぶせるだけだ!

それから和室へ。
Bパン仕上げがまだよ〜(泣)
人が結構いた。
あ…赤入れ増えてるよ…(死)
地図とパソとにらめっこ。
そして現在に至る。

印刷は…あ、明日の夜中にでも…(号泣)

実測

2003年2月19日
院生の先輩から「いい加減に版下作れ」と呼び出しを食らう。
Iさんカコイイけどコワイ…(T_T)

もはやうちの班以外は完成している。
ここまで延びてしまったのは私のせいだ。
別に
ずっと忙しいのかなんなのか来ないペアの2年生の子のせいでも、
うちの班だけ他の班よりも遺物の数がなぜか倍以上あるせいでも、
全然ちっともまったくなく!
私が今まで面倒くさがって先延ばしにしてきたせいさ!!(号泣)
そう思わねば徹夜なんか出来るか、コンチクショー。
やってやるよ、えー!?(壊)

び…Bパンも…(爆死)

OB会

2003年2月15日
一次会・二次会・三次会(?)全て参加。
最後の最後にWさんの話が聞けてよかった。

今のGM局に足らないのは議論だと思った。

“まだ”一年あるのか…。
何ができる?

腐敗

2003年2月10日
バイト4時間(2人)のあと、サークル棟へ。
ちょうどカゼマチは練習を終えてご飯を食べに行くところだった。
今日から2部練っていってたからごはん買ってきたのに…。
涙をのんで和室へ。
SAM氏とMic.ちゃんがいる。
そこでごはん。
しばらくうだうだしていたが、いつまでもそうしてはいられないので移動。
現在は人文B棟実習室。
またも縄文土器と格闘中。

のどが痛い…。

ダークサイド

2003年2月9日
カゼマチOBの劇団バカバットギターの芝居を見に行った。
観劇→バラシ手伝い→仮打ち上げ参加。
芝居はマジでおもしろかった。
あんな台本が書けるなんて本当にすごい。

久々にM橋といっぱいしゃべった。
ああんもう愛してる!!(告白)

迷子

2003年2月8日
あるべき場所に説明会会場のビルがないという罠。
電話してもつながらねぇし。
あれは絶対に誰かの策略だ…!!

というわけで怒涛の3連続会社説明会は2連続に変更。
しかし、2社目・3社目は行ってよかった。
特に2社目は説明会で志望度が急上昇した。
会社全体のビジョンがしっかりしているし、社長にカリスマ性がある。
あの人になら社員全員がついていこうと思えるのではないだろうか。
社長(39)笑顔が素敵(w

エントリーシート20日まで。
早く書かなきゃ。

ショック!!

2003年2月4日
奈良での博物館実習の日程が2月24日〜3月2日に決定。
仕込みも本番も打ち上げも出られない。
ショック!!!!!!!(号泣)

縄文土器の実測も大量にやり直しを命じられる。
う…うぐぅ。

一気に急降下↓
4日目でだと思って余裕ぶっこいてたレポートが3日までだった。
3日って…明日じゃん!
…気付いてよかった…。

ストレート

2003年2月1日
カゼマチで広告取り。
面白かったけど、結構大変だった。
チャリだしな…。

ストパーかけた。
前髪切った。

勉強会。
勉強しない。

レポートは3つ。
あれ、4つ?

あー喉が痛い。

集中力

2003年1月29日
1月いっぱいで終わらせなければならない縄文土器の整理作業をしに実習室へ。
人がいっぱい居る。
最初はまあまじめにやっていたのものの、いくつか拓本が終わっていないことが発覚。
さらに、製塩土器の実測が一つ増える。
ぐは…。(吐血)
拓本がとり終ったくらいで集中力がきれ、サークル棟へ。
風街の練習を覗く。
本日も清晶藍霞氏が見学に来ていた。
練習終了後、ビ○タコへ。
ドラゴンボールの話で盛り上がる。
21時頃、再び実習室へ。
誰も居なくなっている。
ま、実習室だもの当然だわな。
このくらいの時間でも人が普通に居る和室がおかしいのだ。
一人で作業。
しかし集中力は続かない。
終わる気配もなし。
好きなこと以外の修羅場は楽しくない。

ああ、また愚痴ばかりこぼしている。

悪夢

2003年1月26日
本番当日なのにセリフを全然覚えていない!!
という夢は今までにも何度か見たことがある夢だけど、今回のはさらに輪をかけて恐い夢だった。

OH-NENSで、今回は全2回の公演。私はその1回目をサボってしまった。
理由は良く覚えていないが、確かGM局で遊んでたとかそういう理由だったと思う。
サボったというか、その日が本番だということを忘れていたのだ。
それで慌てて会場に向かう。
すると1回目の公演を終えたほかの役者達が衣装で廊下の向こう側から歩いてくる。
私は最初は罪悪感がなく、あっけらかんと「すいませんでした〜」とか「衣装そんななんだ、かわいいね」とか通り過ぎて行く人に声をかけている。
でもみんな苦笑いだ。
さすがに私もこれはやばいと気付き始める。
とどめにTさんに呼び止められて
「1回目はなんとか上手く繋いだからいなくても大丈夫だったけど、Sさん(座長)にはちゃんと謝っといたほうがいいよ」
と言われる。
それでようやく自分がとんでもないことをしでかしたことに気が付いて、私は青ざめる。
しかも、この後すぐ2回目の公演だというのにセリフがちっとも思い出せない。
この廊下の向こうには座長が待っている。
謝ったら2回目には出してもらえるだろうけど、失敗するかもしれないし、何より怒られるのが怖い。
謝りに行かなくちゃ。でも…。ああ、このまま逃げ出してしまいたい。いっそ本当にこのまま逃げてしまおうか。ああ、どうすればいいんだ…。

というところで目が覚めた。
起きた瞬間、ほんっとうに夢でよかったと思った。

芝居バカならではの悪夢でした。

SUIKEN

2003年1月21日
インフルエンザが今茨城でも猛威を振るっている。
当然私の周りにも何名かつらそうな人たちが。
…お大事に。

多分私はこの間ひいた風邪が治って以来健康そのものといった感じなので、この冬は乗り切ったものと思われます(^^)

カゼマチの練習の後、数名とSUIKENへ行く。
これで2度目。
演劇談義に華が咲く。
芝居をしている意義も人それぞれなのね。
私は純粋に好きでやってるけど。

その後、誰もいない和室に戻ってPR原稿の赤が入ったところの訂正。
これはすぐ終わったのだが、ネットを始めてしまったら変えるタイミングを逃した…。
ああ、外寒いんだろうなぁ…。帰るの面倒だなぁ…。
どこでもドアがあればなぁ(T-T)

< 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 >

 

お気に入り日記の更新

日記内を検索